What’s the Research presentation?
芝浦工業大学 無線研究部では学習意欲の向上並びに低学年時から研究というものを経験するという目的から、1年に一度『研究発表』というものを行っております。
部員は1年間で研究を行うテーマを自身で決定し、年末の発表日までに成果を報告するというスケジュールのもと、研究を行います。
最終発表の形式は大学の卒業研究の学会発表と同じく大講義室などを用いて発表しているので、より本格的な環境での発表となっております。
The Amateur Radio Club of Shibaura Institute of Technology holds a research presentation once a year in order to motivate students to learn and to give them an experience of research from their early years.
Each member of the club decides on a research theme for the year and reports on the results by the end of the year.
The format of the final presentation is the same as that of a university graduation research conference, using a large lecture room, so the presentation is in a more authentic environment.
This year’s research theme
2023年度の研究テーマを以下にてご紹介しております。
今年は対面で発表を行いますが、同時にオンラインでの配信も行います。zoomURLについてはOBの方々にメールで送信しておりますので、そちらから是非ともご参加ください。
(最終更新日:2023年9月4日)
レジュメ閲覧上の注意事項
超音波センサーを利用し、障害物や人に特定の距離まで近づいた際に自動で停止、方向転換するといった機能もったロボットを自走させるために必要なプログラムや部品について知る。
ヘッドホンアンプの製作を通して 音響機器の製作における配線を学び、 オペアンプについて理解を深 め、さらにオペアンプなどの部品や抵抗値を変えて音 の変化を体感するなど作ったアンプを使って実験をす る。